Company Information
企業情報
健康経営の取り組みについて
『健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)ブライト500』に認定
2025.03.10

東洋テック姫路株式会社は2025年3月10日、「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)ブライト500」に認定されました!(4年連続ブライト500認定)
これからも「人・街・未来をまもる」使命とともに、従業員の健康をまもり、心身ともに健康で活き活きと働くことができるような環境作りに取り組んでまいります。
■参照(経済産業省ニュースリリース)
https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250310005/20250310005.html
健康企業宣言

東洋テック姫路は「人・街・未来をまもる」使命とともに、従業員が心身ともに健康で、活き活きと働くことができるよう、従業員の健康づくりに取り組むことを宣言します。
- 「健康企業宣言」を社内外へ発信します。
- 法令を遵守します。
- 定期健康診断を実施し健診受診率を100%にします。
- 健康づくり担当者を設置します。
- 社員の健康課題の把握と必要な対策の検討を行います。
- 社員の心と身体の健康づくりに取り組みます。
2019年11月1日
東洋テック姫路株式会社
《取り組み内容》
- 健康診断受診率100%
- インフルエンザ予防接種の補助金制度
- 社内福利厚生の充実(スポーツジム・会員制リゾート施設)
- ノー残業デーの導入
- 社内共有スペースの健康器具の充実
- 夏季休暇連続休暇の推奨
- 健康に関するレポートの案内
- 健康習慣アンケートの実施
- 屋外喫煙スペースの整備、喫煙ルールの制定、スワンデーの実施
- ウォーキング等のスポーツイベントの実施
- 感染症予防に向けた取り組み
- ストレスチェックの実施
- 従業員とのメンタルヘルス個人面談の実施
- 従業員の健康に配慮した給茶機や自販機の設置提供 など
健康経営への取組みについて
当社は、東洋テックグループの「ウェルビーイング経営の実践」の経営基盤戦略に基づき、従業員一人一人が、多様な個性を尊重し、いきいきとやり甲斐を持って働くことにより、お客様に価値の高いサービスの提供を続け、地域社会への貢献や自己の成長にも繋げていけるように、従業員の健康をまもり、心身ともに健康で安心して働ける職場環境づくりに取り組んでまいります。
東洋テック姫路株式会社
代表取締役社長
池田 俊亮
健康経営推進体制
健康経営の目的を達成するため、施策の実行や評価改善について経営層と共有しております。
健康経営の指標について
働きがいのある安全安心な職場環境づくり、生活習慣病などの疾病予防を目的に以下の重点指標の改善に取り組んでいます。
| 健康経営指標 | 2022年 | 2023年 | 現在値(2024年) | 目標(2025年) | 最終目標(2028年) |
|---|---|---|---|---|---|
| 高ストレス者 比率 |
16.10% | 17.4% | 16.9% (2024年目標14.1%) |
10% | 9.8% |
| メタボリック シンドローム 該当率 |
29.70% | 24.70% | 23.0% (2024年目標29%) |
25% | 22% |
| 血圧リスク 保有率 |
65.60% | 65.00% | 65.8% (2024年目標60%) |
50% | 49% |
| 有給休暇取得率 | 26.00% | 49.5% | 60.0% (2024年目標50%) |
60% | 65% |
| 喫煙率 | 28.0% | 30.0% | 31.0% (2024年目標20%) |
23% | 22% |
《従業員の健康課題について》
- 高ストレス者率が10.0%を超えている。
- メタボリックシンドローム該当率、血圧・腹囲リスク保有率が全国平均を大きく上回り、肥満の割合も高いため生活習慣病リスクにつながる。
メタボリックシンドローム該当率に関しては昨年度24.7%から23.0%と下回った。 - 有給休暇を施策として進めているが、2023年度取得率は49.5%、2024年度は60%と目標達成に進んでいる。
- 喫煙率が前年を上回っているため、継続的な喫煙対策が必要。がんをはじめさまざまな疾患の原因になる。
健康経営施策の企画や普及活動に力を入れ、ワークエンゲージメントの向上につなげたい。
健康経営の取り組み内容
| 取り組み内容 | 実施目的 |
|---|---|
| 健康診断受診率100% 再検査者への受診勧奨・受診報告提出 良質な睡眠のセミナーの実施・装具(CPAP)の活用 |
生活習慣病の予防 |
| インフルエンザ予防接種の全額補助金制度 | 疾病予防 |
| 社内福利厚生の充実(スポーツジム・会員制リゾート施設) 社内スポーツイベントの実施(ウォーキング・ゴルフイベント等) |
ワークエーゲンジメントの向上 |
| ノー残業デー・ノー残業ウィークの導入(毎週水曜日・8月) 夏季休暇連続取得の推奨 有給休暇の取得率向上 |
ワークライフバランス |
社内共有スペースの健康器具の充実 |
生活習慣病の予防 |
| 屋外喫煙スペースの整備・禁煙セミナーの実施 | 喫煙率の低下 |
| 喫煙のルール化、就業時間の喫煙禁止・スワンデーの実施(毎月22日) | 受動喫煙対策 |
| 特定保健指導実施者への個別勧奨 従業員の健康に配慮した給茶機や自販機の設置提供 |
生活習慣病の予防 |
| 健康習慣アンケートの実施 健康に関するレポートの発信・案内 |
健康リテラシーの向上 |
| ストレスチェックの実施 | 高ストレス者率の低下 |
| メンタルヘルスセミナーの実施 メンタルサポート相談窓口の設置 従業員とのメンタルヘルス個人面談の実施 休職者の復帰に向けた就業規則の改正 |
メンタルメルスケアの充実 |
| 医療用抗原検査キットの充実による即時検査 ふきふきタイムの実施(1日2回実施) アルコール消毒の設置 |
感染予防 |
| 養老保険・入院保険の付保による福利厚生制度の充実 育休・介護・看護休暇・時短勤務等の取得 育児介護休業に関する規則(法定の範囲を超えた取得対象・柔軟な措置) |
仕事と治療の両立支援 |
| 女性活躍推進セミナーの実施 女性特有の健康課題に着目 |
ワークライフバランス 健康リテラシーの向上 |
健康数値について
◎生活習慣に関するアンケート結果<2025年9月実施>
自社の具体的な健康課題把握の為、年に1度従業員への健康習慣アンケートを実施しています。
生産性を阻む要因の分析やワークエンゲージメントへの影響などの調査に役立てています。
◎事業所健康診断カルテ〈2025年3月の情報〉を活用し健康経営を推進しております。
特定保健指導の実施状況
| 特定保健指導実施率 初回(40歳以上) | |||
|---|---|---|---|
| 年度 | 当社 | 兵庫支部 平均 |
同業態全国 平均 |
| 2022 | 60.0% | 22.5% | 17.9% |
| 2023 | 73.7% | 24.2% | 20.1% |
| 2024 | 68.2% | 20.5% | 20.0% |
特定保健指導の該当状況
| 特定保健指導該当率(40歳以上) | |||
|---|---|---|---|
| 年度 | 当社 | 兵庫支部 平均 |
同業態全国 平均 |
| 2022 | 25.0% | 20.4% | 21.3% |
| 2023 | 20.9% | 20.1% | 20.5% |
| 2024 | 20.4% | 19.9% | 20.4% |
メタボリクシンドロームの該当状況
| メタボリクシンドロームの該当率 | |||
|---|---|---|---|
| 年度 | 当社 | 兵庫支部 平均 |
同業態全国 平均 |
| 2022 | 29.7% | 16.1% | 20.8% |
| 2023 | 24.7% | 16.1% | 20.8% |
| 2024 | 23.0% | 16.3% | 21.1% |
生活習慣要改善者の割合
| 日常生活において歩行又は同等の身体活動を 1日1時間以上実施している者の割合 |
|||
|---|---|---|---|
| 年度 | 当社 | 兵庫支部 平均 |
同業態全国 平均 |
| 2022 | 42.2% | 41.0% | 51.5% |
| 2023 | 50.0% | 42.1% | 52.8% |
| 2024 | 51.8% | 44.2% | 53.8% |
| ほぼ同じ年齢の同性と比較して歩く速度が早い者の割合 | |||
|---|---|---|---|
| 年度 | 当社 | 兵庫支部 平均 |
同業態全国 平均 |
| 2022 | 51.6% | 44.0% | 47.1% |
| 2023 | 56.7% | 44.3% | 47.4% |
| 2024 | 58.8% | 45.6% | 47.8% |
| 朝食を抜くことが週に3回以上ある者の割合 | |||
|---|---|---|---|
| 年度 | 当社 | 兵庫支部 平均 |
同業態全国 平均 |
| 2022 | 27.9% | 23.9% | 26.5% |
| 2023 | 20.6% | 23.9% | 26.3% |
| 2024 | 22.8% | 23.8% | 26.0% |
| 睡眠で休養が十分取れている者の割合 | |||
|---|---|---|---|
| 年度 | 当社 | 兵庫支部 平均 |
同業態全国 平均 |
| 2022 | 54.7% | 60.1% | 60.2% |
| 2023 | 54.2% | 59.2% | 59.0% |
| 2024 | 57.9% | 59.6% | 58.4% |
生活習慣病リスク保有者の割合
| 腹囲リスク保有率 | |||
|---|---|---|---|
| 年度 | 当社 | 兵庫支部 平均 |
同業態全国 平均 |
| 2022 | 56.3% | 36.8% | 42.7% |
| 2023 | 44.3% | 36.7% | 42.2% |
| 2024 | 44.7% | 37.2% | 42.8% |
| 血圧リスク保有率 | |||
|---|---|---|---|
| 年度 | 当社 | 兵庫支部 平均 |
同業態全国 平均 |
| 2022 | 65.6% | 46.2% | 53.1% |
| 2023 | 65.0% | 46.4% | 53.6% |
| 2024 | 65.8% | 46.6% | 53.9% |
| 肝機能リスク保有率 | |||
|---|---|---|---|
| 年度 | 当社 | 兵庫支部 平均 |
同業態全国 平均 |
| 2022 | 46.9% | 31.9% | 34.3% |
| 2023 | 38.1% | 32.2% | 34.2% |
| 2024 | 35.1% | 32.0% | 34.0% |
メタボリックシンドローム該当状況:平均値より劣るが、年々良くなっている。
健診・特定保健指導の実施状況:平均値より良い、特定保健指導の実施数も伸びている。
生活習慣病リスク保有者の割合及び生活習慣 要改善者の割合
良い…脂質リスク・肝機能リスク・歩行速度が速い割合は年々改善が見られ、睡眠での休養が十分取れている者の割合は今回増加し睡眠の質が改善された。
悪い…腹囲・血圧・代謝(血糖)リスクが、年々減少しているものの平均値には届いてない。お酒を飲む物の割合は減少しているが、1日当たりの飲酒量が今回増加した。
結果は、兵庫県・同業態の平均値に及ばずの項目はありますが、前年・前前年と比較すると良くなっている項目が多々あり、健康経営活動の結果が表れ良い方向に向かっています。
結果に沿った分りやすい情報の提供・健康経営活動を、これからも実施いたします。



効果検証と課題について
【禁煙】
喫煙率は前年より2%下回り28%⇒30%となりました。
就業時間の喫煙禁止、喫煙ルールを決め実施しております。また毎月22日を禁煙日とし「スワンデー」を導入しました。
喫煙に関しての数値は健康づくりを始めているが30%⇒31%に、非喫煙者が42%⇒42%と前年とほど変わりなし。
禁煙に関心を持つ層に今後も継続して働きかけを行い、喫煙率20%以下を目指します。
【健康づくりへの満足度】
「会社の経営者は社員の健康づくりに熱心だと思いますか?」=そう思うという回答が49%⇒54%、「勤務先の取り組みを活用してあなたも健康になれると思いますか?」=そうだ・まあそうだという回答が27%⇒32%
会社の取り組みがさらに普及してきており、経営陣も交えての健康経営の取り組み効果が見受けられます。
【生活習慣に関する行動傾向】
飲物、食事、運動、適正飲酒に関して既に健康づくりを始めていると答えた方は前年より増加しました。
飲み物47%⇒65%、食べ物51%⇒58%、運動59%⇒42%、適正飲酒59%⇒70%
生活習慣に関する意識が高まっており、今後も継続して働きかけを行い継続して50%以上を目指します。
【職場環境と心理】
「仕事満足度」=2.7⇒3.7、「家庭満足度」3.2⇒3.9、「職場の一体感」=2.5⇒3.8
「ワークエンゲージメント」2.6⇒3.6
※上記スコアは、従業員アンケートの回答において、「そうだ」=4点、「まあそうだ」=3点、「やや違う」=2点、「違う」=1点とした平均値
前年より全体的に満足度は増加しました。 社員の定着率・モチベーション・生産性のアップに向けて上司や同僚のサポート等の充実を目指します。
【からだの健康睡眠】
「睡眠による充分な休養」=54.2%⇒57.9%、「平均睡眠時間」=5~8時間が57.8%⇒63.9%、7~9時間が11.1%⇒11.1% 、5時間未満が30%⇒23.6%
睡眠が不足すると認知力や判断力などの認知機能の低下につながるため、睡眠時間6時間以上の維持を目指します。
また睡眠時無呼吸対策として装具(CPAP)の活用や医療機関の受診を継続して行ってまいります。
【生産性低下率と健康リスク評価】
アンケート結果に基づき、従業員の健康リスクを評価し、3層に分類しました。
低リスク層の割合が50%以上となることが望ましいとされています。
結果として前回より低リスク層55%⇒55%、高リスク層⇒12%⇒13%となり、低リスクは50%を維持し、高リスクは1%増加しました。
職種によって高リスク層の割合にかなり相違があり、職種や部署に応じた健康施策を行ってまいります。
今後の課題への取り組みについて
| 今後の取組 | 取組の目的・内容 | |
|---|---|---|
| 禁煙対策 | 喫煙者への禁煙に関する研修 禁煙日(スワンデーの導入) 禁煙への関心度を高める 生活習慣病などの疾病の発症予防 |
喫煙者比率の低下 喫煙ルールの徹底・非喫煙者の増加 喫煙者との意見交換会 |
| メンタルヘルス対策 | 高ストレス者の減少 個別面談の実施 仕事満足度の向上 働きやすい環境の実現 |
産業医等によるメンタルサポート相談窓口の活用 復帰への支援 管理職の研修 |
| 従業員の健康づくり | メタボリックシンドロームに着目 健診のオプション項目の増加 睡眠や口腔ケア等のセミナー |
特定保健指導の積極的活用 健康情報の発信 運動イベント、社内懇親会等の開催 |
| ワークライフバランスの向上 | 有給休暇取得率 長時間労働への対策 休暇制度の整備 育児・介護休業法に準ずる制度と措置 女性の健康支援 相談担当者の講習・資格取得 |
夏季休暇・有給休暇取得の推奨 ノー残業デーの継続 育児休暇・看護休暇・時短勤務など休暇制度の充実 育児介護休業に関する規則(法定の範囲を超えた取得対象・柔軟な措置) 女性特有の健康課題に関するセミナーの開催 管理職の研修 PMS・妊娠・出産・更年期・婦人科疾患などに関する知識の情報提供 |
| 高齢従業員の健康 | 高年齢労働者の労働災害防止対策 労働者の危険防止・安全の確保 安全委員会の積極的活用 熱中症対策の強化 |
高齢者に配慮した備品の手配 高齢者の負担を考慮した勤務地の配置 丁寧な教育訓練 早期発見のための体制整備 重篤化防止のための措置の実施手順の作成 |
健康経営戦略マップ

社内での健康経営の取り組み
社員のワークエンゲージメントへつなげていきたい!
- 安全委員会の設置
- トレーニング器具の設置
- 血圧・体重測定、健康情報コーナーの設置
- 休憩・ルーム設置(感染対策実施)
- 禁煙リーフレット等配布
- 健康に配慮した給茶機や自販機の設置提供
- リゾート施設、スポーツジムの利用
- ソフトクリーム券の配布
などなど、従業員の満足度向上に力を入れております。
トレーニングスペースの設置
血圧・体重測定コーナー健康情報コーナーの設置

健康づくりチャレンジ企業に登録しました!

弊社の健康経営の取り組みの一環として、兵庫県主催の、『健康づくりチャレンジ企業』に登録しました。 今後より一層、社員一人ひとりの健康づくりを推進します。
『第7回兵庫県健康づくりチャレンジ企業アワード』の支部長賞を受賞
この度、東洋テック姫路㈱は『第7回兵庫県健康づくりチャレンジ企業アワード』の『支部長賞』を受賞しました。
この賞は、兵庫県内で職場における健康づくりの活動に積極的に取り組む企業や団体へ贈られるものです。
【主催】全国健康保険協会兵庫支部・兵庫県

令和6年6月7日㈮ 表彰式の様子
【取り組み内容】
『安心で快適な社会の実現に貢献する』という経営理念を実現するためには、
“従業員が心身ともに健康で働くことが大事”だと考え、健康づくりに取り組むことを宣言する【東洋テック姫路 健康企業宣言】を掲げました。
2020年度から本格的に取り組みをスタートし、保健指導や喫煙対策など、毎年項目を増やしながら、取り組みを継続しております。
安全衛生委員会に経営陣・産業医も参加し、経営陣と職員が一体となって従業員の健康をサポートした結果、健康診断受診率100%・メタボリックシンドローム該当率が低下しました。
その他、運動の推奨、測定コーナーの設置、計画的な有給休暇の取得の推奨、育休・介護・看護休暇等の取得制度の充実、健康セミナー、予防接種補助金支援など、当社がこれまで実施してきた多くの健康づくりの取り組みを評価していただき、受賞することができました。

健康経営事例を発表する総務課 池田課長

今回の支部長賞受賞を励みに、より一層従業員の健康増進に取り組んで参ります。
全国健康保険協会「健康づくりチャレンジ企業アワード(兵庫支部)」はこちら >>
